向こう岸

最近はもっぱら同人イベントの参加記録

「マイクチェック、ワンツー!」に一般参加

艦これ霧島さんオンリー同人誌即売会の「マイクチェック、ワンツー!」に一般参加する。先週の比叡オンリーに引き続いての金剛型艦娘のオンリー。

会場はNATULUCK神保町10階大会議室。会場はかなり築年数が経っているが靖国通りに面した目立つ店舗オフィス複合ビルである新駿河ビルヂング内にある貸し会議室。

コミケの三拡からのはしご参加で、有明からゆりかもめ豊洲から東京メトロ有楽町線、有楽町からは都営三田線と乗り継いで神保町に向かう。

12時から開場のところ、13時ちょっと前に会場に着く。

カタログ完売済みで入場証としてポストカードを購入して入場する。しばらく滞在して退場する。出遅れたのでチェックサークルに完売が多く戦果は1冊。

コミケ103第三回拡大準備集会サークル向けの部に参加

コミックマーケット103の第三回拡大準備集会(三拡)サークル向けの部に参加した。
12月から東京ビッグサイトの会議棟工事が始まる影響で開催日がいつもより早くカタログ発売前で、会場もいつもと異なる有明セントラルタワーの4階ホールA。

会場の建物は国際展示場駅から見て有明ワシントンホテルの奥側、ビッグサイト庭園の前側にあるオフィスビルで、3階4階に貸し会議室やホールがある。2011年竣工のビルでビッグサイトに行くときは目に入っているはずだが特に意識に登ることはなく、名前も初耳で、行くのももちろん初めて建物である。質疑応答内での発言によると、利用料が高くてビッグサイト会議棟の10倍で車が買える値段、とのことで同人イベントでは縁がなさそうだが、検索してみるとアイドルイベントを結構やっているようだ。

久々に事前の参加申し込みおよび質問募集はなし。また、参加者を増やしたいと言う意図があってかX(旧Twitter)でも開催の告知あり。

10時から開始のところ9時45分ぐらいに会場に着く。コロナ前のように入り口で質問用紙をもらい、席で記入してスタッフに渡す。すでに三代表は着席済み。

 

例によって内容全体の詳細なレポートについては他の方に期待して、印象に残ったところや自分が質問したところを書く。「⇒」以降に自分の感想を記載する。自分のメモ・印象にもとづいて要約して書くので元の発言とは相当のズレがあることにご注意いただきたい。

 

ゆりかもめ東京ビッグサイト駅が工事中でエスカレーターが利用できない。エレベーターは1基だけで、通路も狭くなっている。従来通りのつもりで来ると大変なので注意を。

⇒今出ている情報で今回一番大変そうなところ。サークル参加者はもちろんのこと、帰りで荷物が増えた一般参加者も苦労しそうで、今回の利用は避けれるなら避けたほうが良さそう。

 

サークルでの食品の取り扱いについて、常温で長期保存可能な包装されたもの(営業許可や営業届出のある業者で製造されたものに限る)旨に変更した。従来と実質が変わるるものではなく、分かりやすいルールを明記するようにした。これは新しいサークル参加者から食品の頒布について「手作りの菓子をおまけに配ることは可能か」などの問い合わせがあったので分かりやすいようにした。先日のデザインフェスタで食品関連のトラブルがあったが、ルール変更を記載したコミケットアピールの発行はデザフェス前なのでトラブルとは無関係である。

(質疑応答にて)ケータリングや企業ブースでの食品販売については江東区の保健所が大変厳しく見ている。全業者を時間をかけてチェックし、業者へ指摘した上で準備会にも確認を申し送りしてくる。

⇒変更点がX(旧Twitter)で告知されてちょっと話題になり、食品トラブルの件との時系列でちょっと不思議に思っていたが説明があって納得できた。

マフィンの件は同じビッグサイトでのトラブルなので保健所の業者チェックはさらに厳しくなりそう……。

 

質疑応答では今回は下記二件を質問した。どちらも同様の質問が複数あったようなのでまとめて回答された。

 

来年夏のC104も二日間開催とのことですが、三日間開催するにはまだサークル数が少ないということでしょうか。

基本的にはサークルの抽選率で決まる。現在のスペース数は二日間で二万五千。複数日申し込み、複数スペース申し込みを抜きにしてもサークル数は戻ってきているが、コロナ前の三日間で三万以上という数には戻っていない。

ビッグサイトの工事で東ホールの半分が使えない期間の抽選率はどうなるかが問題。ただし工事中は他のイベントからの玉突きもあるので、ビッグサイトをどういう日程(日数、日付、曜日)で借りれるかという点もある。

また参加者の体力もある。特に夏コミはけっこうつらい。四日間とかよくやったなあと。

⇒今のところすぐに三日間になることはなさそう。二日間で済むならもちろん二日間の方が楽なのだけど、三拡に来るような人は三日間やりたい人が多い気がする。ホール工事中の開催では会場運用も含めて相当変則的になりそうである。

 

今回からサークルの欠席届が不要になったのはなぜでしょうか。

欠席届は他のイベントではやっていない。またサークル側も準備会側も対応に手間がかかる。現在はサークル抽選率も厳しくないので、いいんじゃないかということで踏ん切りをつけた。

⇒サークル欠席のチェック運用が何か変わったのかと思っていたが、割り切りでのスリム化であった。

 

今回は予定通りのほぼ12時ちょうどに終了する。

会場ホール外の窓からはりんかい線ビッグサイトがよく見えて良い写真スポットであった。

「超比叡祭改二」に一般参加

艦これ比叡オンリー同人誌即売会「超比叡祭改二」に一般参加する。前回と同様、戦艦比叡の進水日1912年11月21日の近辺に合わせた開催。

会場は東京文具共和会館の3階ABC室。

開場11時の少し前に会場に着く。カタログを買って会場時間まで待つ。カタログ買った際にシール、ポストカードやイラスト入りポケットティッシュが特典でついてくる。

会場内にはサークルスペースの他に、企画として等身大スタンディ3つの設置、メッセージコーナー、ホワイトボードの落書きコーナーがある。またイベント企画としての物販もあり。

会場内を何周かして30分弱で一度会場を出る。

一度秋葉原に行って昼食を取るなどして、14時半ぐらいに会場に戻る。進水日合わせのイベントでお馴染みの誕生日ケーキ企画もあったのだが、13時半からで時間の都合により参加できず。

15時に即売会は終了し、そのまま15時半からのアフターイベントに参加する。じゃんけん大会では珍しく色紙を勝ち取る。その後イベント宣伝タイムでは結構な数の艦これオンリーのイベントが紹介された。最近はコロナの反動か、艦これ同人イベントに限らず各種イベントの数が多く日程被りもあり、参加者の分散が気になる。最後に主催の挨拶で16時半ごろに終了する。

戦果は7冊とアクリルフィギュア1つ。またイベント企画の物販でトートバッグ2つ、アクリルフィギュア3つ、木札を1つ。

小回りの聞く小規模イベントであるが、それにしてもサークル・企画・グッズと主催者の力の入れ方がすごい。最後の挨拶では次回のことはまだ考えていないとのことだが、次回開催にも期待したい。

「お茶にしましょうか。三戦目」と「技術書典15」

艦これ鳳翔さんオンリー「お茶にしましょうか。三戦目」と技術書オンリーイベント「技術書典15」に一般参加する。

最初に「お茶にしましょうか。三戦目」に行く。空母鳳翔の進水日11月13日前日の開催で、会場は当イベントではお馴染みの東京文具共和会館の3階ABCD室。

開場12時だが遅れて13時前に会場に着く。今回は事前の参加登録等はなく、現地でカタログを買って入場する。場内を二周ほどして会場を出る。

出遅れで目当てのサークルが売り切れのため、戦果はポストカード1枚とイベント開催記念の木札。

 

続いて総武線と山手線で池袋へ移動し、「技術書典15」に行く。会場はこれまた当イベントではお馴染みのサンシャインシティ展示ホールD。

事前に13時からの入場登録をしており、13時半過ぎに会場に着く。場内を二周ほどして会場を出る。戦果は5冊。

傘を持って行ったが終日雨には降られずに済んだ。

「せんせーのアーカイブ10」に一般参加

ブルーアーカイブオンリー同人誌即売会の「せんせーのアーカイブ10」に一般参加する。

会場は大田区産業プラザPiO一階大展示場。

開場11時半のところ12時過ぎに会場に着く。例によってライヴポケットの前売りチケットを提示でカタログに引き換えて入場する。

前回よりもサークルスペース数が増え250弱あり、企画・企業スペースも合わせて会場に合った規模のイベントになった感じ。

会場2周ほどして会場を出る。戦果は3冊。

「陸海空魔合同演習フレンズ2023秋季」に一般参加

オンリー集合イベント「陸海空魔合同演習フレンズ2023秋季」に一般参加する。

会場はビッグサイト西3ホール。

開場11時に対して少し過ぎた時間に会場に着く。

会場入り口でライブポケット前売りチケットのQRコードを提示し、リストバンドを引き換え。カタログも記念に買って入場する。

秋らしい過ごしやすい天候だが、風が強くて会場に吹き込んでくるのはちょっと難あり。

イベントの内訳は以下。

進水日合わせの開催が多い艦これのキャラオンリー2つが今回は合同で開催。また、上記の他にフリーマーケットやケータリングのコーナーがあり。

いつものように艦これ、ブルアカ、アリスギアの順でサークルが多い。ウマ娘やぼっちざろっくについては昨日のスーパーヒロインタイムの方がサークルが多い。

本日含めて前後数週間に同人や同人以外の各種イベントが多く、ちょっと参加者が分散気味だろうか。

会場を2周ほどして屋上展示場のコスプレ広場を眺めるなどして、13時前にビッグサイトを出る。戦果は16冊とアクリルスタンド1つ、色紙1枚、缶バッジ1つ、ペーパー5枚。

会場を出たあとTFTで昼食を取り、ちょうど東京BRTの連節バスが国際展示場駅に来る時間だったので、そちらで新橋まで行って帰宅する。

 

 

「スーパーヒロインタイム2023秋」に一般参加

スーパー女の子オンリー集合イベント「スーパーヒロインタイム2023秋」に一般参加する。

会場はおなじみ大田区産業プラザPiOの1階大展示ホール。サークル配置がかなりぎっしりでコスプレ撮影コーナーは狭くDDRコーナーはなし。

ウマ娘がサークル最多で、続いてぼっち・ざ・ろっく!、シンフォギア、プリティーシリーズの順に多い。前回までじわじわ数を増やしていたブルーアーカイブは単独開催となりこちらのイベントにはなし。新顔イベントでは邪神ちゃんドロップキックオンリーが企画コーナーもありインパクトがあった。

例によって事前にライブポケットで前売りチケットを購入し、連絡先登録する。もう連絡先登録はいらないのでは。

14時のちょっと前に入場。会場を一周し10分ほどで会場を出る。

戦果は1冊。